プチ放置
ブログの方はちょっと放置してました
まあいろいろとあるもんでちょっとお疲れ気味
なれないのもあるしどうも後始末が面倒なものがあったりして
全体に整理がなされていないことやいいかげんな部分があって後始末がたいへんにところがあります
はじめから事故を起こすリスクを軽減する措置がなされていないのね
で、せっかくの休みだったんですがちょっとぐったり。残念
おまけに昨日はあいにく雨で模型誌も買いにいけませんでした
まあいろいろとあるもんでちょっとお疲れ気味
なれないのもあるしどうも後始末が面倒なものがあったりして
全体に整理がなされていないことやいいかげんな部分があって後始末がたいへんにところがあります
はじめから事故を起こすリスクを軽減する措置がなされていないのね
で、せっかくの休みだったんですがちょっとぐったり。残念
おまけに昨日はあいにく雨で模型誌も買いにいけませんでした
スポンサーサイト
スコープドッグ 4/18

なんかここ数日日にち感覚がありません
予定してなかったところに休みが入るとこんなもんですが
ちびちびすすめています。
太ももの形状出しに入っています。
基本形は前の画像のようにプラ板で構成
側面の平面部分の形状をそろえるためにゲージとしてプラ板を貼り付け
基本ブロックとの間にスペサーをかませて固定し間をパテでうめています。
使用したポリパテはフィニッシャーズのもの
切削感、硬化速度等使いやすいものですね。良い感じです
今回は作業ペースアップのためにさらにドライブースで乾燥させていますが。
やはり曲げ加工部分がそりが出ているのでその部分がパテに頼っていますね。
プラ板のみで精度を出せる方ホントにすごいと思います
太もも部分はマテリアルが複数使用しているので硬度が違うこと。左右作り分ける必要があることからこの後複製を取って加工していきます。
そういえばシリコンの買いおきあったかな?
単にレジン置換の場合は複製回数が少ないのでいつも銘柄に迷いますね。
値段で言うと造型村ですがちょっと柔らかすぎな感じですし耐久度も
数回とは無理な構造で型を作るとゆがみやすいし
買っちゃった

ついつい買っちゃった
ニア派の私ですがこのヨーコはイイ!!
イベント等でいろんなディーラーさんから出てるヨーコですが個人的にはジェットストリームさんのが一番好きです
ガイナ版権ですので一定数であれば通販で扱うことが出来るのでそういった扱いをしていただけたディーラーさんに感謝です。
取り扱い的に出来ても実際に受付、入金確認、発送と手順をふむのは面倒だしイベントだけでも手一杯って方も多いのでありがたい限りです
でも難易度高いなあ
コレだけのポーズがついた作品は初めてです
バランス調整等なかなかたいへんかなと思ってます
スコープドッグ 4/15

太もももなんとか形になりそうです
画像を見てもらうと分かるかと思うんですが腿がしっかり接地する状態になりました
中身も関節とフレームがビチビチにつまった状態になりました。
腿接続はほんというともう1ロールあると良いのですが量産性を考慮しての構造にしています
とりあえずこの後内側も外側と同一形状に仕上げて複製後切りかきを作って左右のつくり分けをする予定です。
あと膝のフックですが複雑な工作ではないので左右共通で作って後から加工するようにしようと思ってます
そのほかに作り分けの必要な部分は足首本体、左右に付くパーツ
左右に付くパーツは基本的にキットのパーツの加工なのでターンピックはキットのものを使用をするようにしてます(実は結構モールドがだるい感じなんですが)
そういえば硬い材質のキットですがWAVEのオプション(股関節)を使うとテンションで受けが割れてしまうようです
昔もやった気がするなあ
WAVEの同梱バージョンは粘りのあるプラスチックなので問題ないので割るまで気がつきませんでしたが
スコープドッグ 4/14

なんとか差し替えなしで降着が実現しそうです。
構造的にはDMZとバンタコを参考にしています
ある意味1/24では初代デュアルモデルで回答が出ているんですが。
膝関節に見慣れない関節がひとつはいっている。
コレが構造的には軸をずらすことでつま先部分をうまく逃がす空間を作ってるということなんですが
問題は形状と構造で両立してない点です
やっぱり膝部分でがぱっと開いてしまうのはいただけないということなんですよ
それでも当時はTOYとプラのニコイチ作例よく見ましたね
ベースはWAVEダウンフォーム
別にノーマルタコでもいいんですが各部でパーツが分かれている点が楽なので
とりあえず降着用アームの作製から
4mm径のポリキャップをプラ板で囲うかたちで作製
大まかな軸を打ってとりあえず接続してみる。
1度目失敗。
長さが足りません。
2度目も失敗
同じく長さが足りません
足首部分はバンタコを参考に後ろに押し出すかたちに。
すね内部に引き出し式のボールジョイントを設置。
足首:自作です
つま先の高さを抑える感じで。
どうせ幅詰めの加工が必要な部分なので思い切って自作
足首アーマー
接続方法を変更。おそらくダウンフォームのままでもいけると思いますが後の生産が楽なかたちに
とりあえず足首がボリューム調整の仮の形なので最終的に形状にする点と腿はとりあえずキットのものをつけているので形状的な調整をしてないので自作
現時点では腿の収まりがいまいち悪いのと腿の関節位置がダウンフォームには高すぎるのでそのあたりでしょうか?
タコ
スコープドッグ

汎用ディテールアップということであまり加工なしで取り付けられるパーツを作成中です
サフを吹いていないのでどこまでがそのパーツなのか分かりにくいですが
ともかくストックが多い(欲しい数としては少ないですが)
スコープドッグ*4
スコープドッグ(ラウンドムーバー付き)*1
マーシードッグ*1
ブルーティッシュドッグ*1
ターボカスタム*1
レッドショルダーカスタム*1
ターボカスタム(ラストレッドショルダー版)*3
スナッピングタートル*4
作りたいものとしてはまだまだたくさんあるので足りてませんが
複製してパーツを揃えるつもりなのでWFなんかのイベントにも持ち込む予定です
イベントといえば前回見送ったスタンディングトータスも再開しないとなあ
STTC 4/4

サフ吹き画像です
なかなか良い感じかと
しかもサフ状態のほうが撮影しやすいのか撮影がへたっぴな僕でもそこそこに撮れてるあたりが
なんかこういろいろやってるとソリッドシューター*2とかやってみたくなる
パーツはあるので2本や3本作るだけのストックはあるのな
それにしても調べれば調べるほど微妙にディテールが違う部分があるのに気づく
もともと量産機だからちまちまちがうというか乗り手の使いやすいようにカスタマイズされているのも多いので
あとはレッドショルダー編成時とラストレッドショルダー版で環境が違うので違いも出てきますね。
編成時はパーツの供給が十分でしたから質のよいものをチョイスして改造できるのに対してラスト版ではパーツを寄せ集めてなので劇中でもこここの機能は限定してとかありましたし
STTC 4/1
フレイムスワロー

ようやくおっきなしごとから開放されました
昨日は最終作業が終わって早く切り上げられそうだったので残っているだいたい休暇でかえらさせてもらいました
帰ってからばたんと寝てしまったのでやっぱり疲れがたまってたんだなと実感
でも今回は去年よりも体制がよかったので体力的に余裕があったので少ない暇も模型製作に充てたりしてましたから休んでないという
正直去年のことがあるからワーホビも参加断念したんですがコレならと思った矢先ワーホビ終了のニュースが・・・。
名古屋圏ではそういったイベントがなかったのでありがたいイベントではあったんですが。
最後の名古屋くらいは出たかったなあ
で、画像はフレイムスワロー
実際のところ使用頻度も少ないのですがせっかくランナー枠にあったので作ってみました。
今から見るとモールドとか結構つらいものがありますね
基本的にはモールド類は彫りなおし
パーツ構成も左右割という単純な構成なので現状のフォーマットに合うようにいじっています。
グリップとかも可動にしてみたんですがどうかな?
効果あるんだろうか?
でもまあ、コレがインジェクションであるだけですごいなあと
| ホーム |